teleleの雑記帳

たまに哲学の話をします。

World-Time Parallel

 様相の形而上学と時間の形而上学の間にある並行性が認められることは、多くの哲学者によって指摘されているし、(分析)形而上学で最初に覚えることのひとつだ。たとえば、現実主義(actualism)という立場があり、これによれば、存在するものとは、何であれ現実に存在するものである(あるいは、現実に存在するものだけがリアルである)。対して、現実には存在しないが、存在することも可能なものも何かしらの形で「ある」という立場(あるいはより極端な立場だけど、現実にあるものと同じくらいに可能なものもリアルだという立場)は、可能主義(possibilism)と呼ばれる。そして様相論理に量化を加えた体系では、この双方の主張にかなり対応しているように見える体系をそれぞれ構築することができる。もっともこうした形式体系上の対応をどう受け取るべきかは、慎重な検討が必要である。

 一方、時間についても上記と同様な立場の違いを考えることができる。たとえば現在主義(presentism)という立場があり、これによれば、存在するものとは何であれ現在存在するものである(あるいは、現在存在するものだけがリアルである)。対して、今は存在しないが、かつて存在したものや、これから存在するものも何かしらの形で「ある」という立場(あるいは、今あるものと同じくらいに、過去や未来にあるものもリアルだという立場)は、永久主義(eternalism)と呼ばれる。そして、様相論理にその時間的解釈として時制(時相)論理があることを考えれば、先の形式体系上の対比はここでも再現できることが分かる。
 もっとも時間については、過去と未来の非対称性からまた別の立場を考えることもできる。たとえば、かつて一度でも存在したものは、たとえ今では存在していなくても、何らかの形で「ある」と言えるが、これからはじめて存在するようになるものは、いかなる形でもまだない、という立場は、増大主義(inflationism)と呼ばれる。つまり、この立場では、存在者は時間の経過にしたがって増える一方だ。時間も広い意味で様相の一種に含めることもある。まとめると以下。

可能性様相バージョン
現実主義:存在するものとは何であれ現実に存在するものである。
可能主義:現実には存在しないが、存在することも可能なものが「ある」。

時間様相バージョン
現在主義:存在するものとは何であれ現在存在するものである。
永久主義:今は存在しないが、かつて存在したものや、これから存在するものが「ある」。

 一般に、現実主義者は「ある(being)」と「存在(existence)」の区別に意義を認めず、他方可能主義者はこれを区別する傾向がある。また現在主義者は、過去、現在、未来の時制を区別を強調して、その還元不可能性を主張する傾向があるのに対して、永久主義者はこれを無時制的な「ある」に一元化する傾向がある。
 もっともこれだけであれば、そんなのただの言い方の問題なんじゃないの?というツッコミは避けられない。そして、実際にそれぞれの局面でどちらかにコミットする側からも、相手に対してそういう批判がなされる場合もある。それぞれの主張と適合的に見える形式体系上の対応物があると言っても、というかそれならなおさら、実質的なポイントがどこにあるのか、というのが問題にされなきゃいけない。

 以下は、この様相と時間の並行性を、現代的な様相論理と可能世界意味論の発展の初期の議論を適宜簡潔に紹介しつつ、その形式的でテクニカルな点を整理したもの、という感じ。

The World-Time Parallel

The World-Time Parallel

 もっと形式的にゴリゴリのやつかと思ったら、案外スラスラ読めるので少し拍子抜けしている。もちろんテクニカルな話がけっこう淡々と続くのだけれど、入門的にも悪くないのかもしれない。しかし形式的に穏当に展開できる部分を、きちっとまとめているのはいいのだけど、どうも隔靴掻痒の感は否めない。これはやはり、truthmaker関連の話をしないと実質的な議論に入っていかないのではないかな(ぼく自身は「truthmaker」という言葉は、できるだけ使いたくないのだけど)。かなり前に出た以下の本と部分的に重なるところがある。

Formal Ontology and Conceptual Realism (Synthese Library)

Formal Ontology and Conceptual Realism (Synthese Library)

 しかし、上の本とは別だけど、このCocchiarellaさんの様相の教科書は、目次を見る限り、かなりマニアックな感じがするなぁ。

 この辺の話にtruthmakerを絡めることの重要性は以下で指摘されている(たぶん、永井均が「言語哲学に頭をヤラれてなければ・・・」と言うことで、意図していることとも関連してる。)

A Future for Presentism

A Future for Presentism